自作のろ過槽で3層式といえば、 ガラス水槽にアクリル板や塩ビ板をバスボンドで接着して、 仕切りを作る方法がメジャーだと思いますが、 面倒なので 別の方法で作製したいと思います。 昔、アクリル板を接着させてろ過槽を作った事があるのですが外部フィルターの自作です。 A Aのスーパージェッ フィルターみたいなカッコいいのが欲しい~~ でも高い~~~ という訳で、作りました。 ステンレスの密閉円筒容器は、手に入りそうになかったので、塩ビ管を使いました。 こんな感じ 塩ビ管の下に インサンプスキマー+自作底面フィルターでろ材は骨サンゴのみです。 濾過槽では海藻を繁殖させています。 とどいた商品を採寸後、加工して装着いたしました。 hp上でバルブソケットのご案内がありましたがアタッチメントを継ぎ手で自作しました。
オーバーフロー水槽 Of 同位体物質循環
塩ビ 濾過槽 自作
塩ビ 濾過槽 自作- 使用する仕切りは塩ビ板でもアクリル板でもokです。 仕切りは水槽より1mm~3mm程度幅を狭めてカットして、好きな高さのものを用意します。 アクリルや塩ビ板を切り出す方法はこちら⇒カット方法まとめ!塩ビ板やアクリル板の自作! 濾過槽を製作 サンプ(濾過槽)製作過程 2 前回でご紹介した通り、サンプにピッタリの樹脂製コンテナをホームセンターにて手に入れることができました。 そこで第三回目となる今回は、 ウールBOX製作 について書きたいと思います。 前回買ってきた二個のコンテナ



自作のオーバーフロー水槽 タツノオトシゴとサンゴの飼育
3000円で出来る自作ドライタワー 皆さんドライタワーって欲しいですよね? でもとっても高価ですよね? まず用意するものはホームセンターに売っている 波板、シリコンコーキング、ヒモ、ゴミ箱、塩ビパーツ、ゴムパッキン です。 まず波板を丸め サンプ(濾過槽)製作過程 1 材料の考察 テーマ: DIY・自作 こんばんは、フィロシです (^^) 昨日まで塩ビ溶接ネタで続けて記事を書いてきました。 が、ネタ切れによりシリーズ終了になりました(笑)ので、本日から サンプ(濾過槽)の製作過程 に今回は飼育水作りと多機能な自作濾過槽についてです。 バックヤード(通路みたいな空き地)に貯水タンクを利用して小さな池作り 水作りの一環として「物理的&生物的」濾過装置を自作してみました。 容量的には池の約%の100Lぐらい コンテナ
次は濾過槽。 タワーから落ちた水は濾過槽の最上階へ。 198円で買ったコンテナボックス(稚魚飼育に使ってるやつと同じ)の底に穴を開けてシャワー状態で2段目に落ちる。 ろ材は無し。 2段目も同じくろ材はなく塩ビで作った穴から水が下に落ちるしくみ。 自作オーバーフロー水槽のご紹介です。 10×450×450のメイン水槽に 上部には10×0×150のリフジウム水槽 濾過槽上部に450×0×150のリフジウム水槽 の3種の水槽を1つの濾過槽1サイクルで繋げて います。 メリット ヒーターやポンプを濾過槽に収納 する とにかく糞がすごい錦鯉 先日の庭砂利トラブルでリセットになった錦鯉水槽ですが数ヶ月間の飼育で分かったのはとにかく糞の量が多いって事です。 餌やり数時間で豚肉ミンチみたいな太さの糞が大量に出てきます。 かなり量を抑えてあげているつもりですが糞との戦いです。
既製品の濾過槽だと物理濾過が殆どできないとわかったので濾過槽を自作しました冬は風の強い地域なので砂がひどくたまります 制作過程は撮るの忘れてしまった 上の黒いボックス2段が自作濾過槽カインズホームで1つ千円くらい 1番上の段塩ビ管に穴を複数開けてポンプ→ホース→塩ビ外部フィルター → 自作大型ろ過槽 改めて解説させていただきます。 気になさらないでください。 笑 ここで大まかなゴミを濾し取るようにしています。 しています。 空気が入るようになります。 破損してしまうかもしれません。 サイフォンの方式作ったろ過器(かき)でろ過(か)してみます ろ過したい水をしずかに入れていきます。 入れた水がゆっくりろ過(か)されてキャップから落ちていきます。 ※ろ過(か)した水は、ふじゅん物がろ過(か)されただけでばい菌(きん)などがあるかも




金魚飼育環境 のブログ記事一覧 2ページ目 井の中の蛙大海を知らず されど空の深さを知る



3
濾過槽作製編(その4)パンチングボードの自作 昨日、自作した 「パンチングボード」 に土台を取り付け 「スノコ」 にします。 早速、作業開始です! ! オーバーフロー水槽の濾過槽の「パンチングボード」の土台には、色々な物が使われます 60cm水槽を背面式ろ過水槽にリメイクをしていく自作シリーズ みなさんこんにちは (・∀・)ノ♪管理人です 今回の自作は連載ものの第一弾です なぜならまだ 未完成 だからです (;・∀・) スポンサーリンク 目次 自作背面式ろ過水槽その1 まず構想を練る②濾過槽 ここも自作します。 ベースは通常のガラス水槽を利用するつもりですが、濾過槽は仕切りを作る必要があるので、その仕切り等を付ける作業を行っていきたいと思います。 こちらも塩ビ版、もしくはアクリル板を使って仕切りを作っていきます。




オーバーフロー水槽自作 濾過槽作製編 その4 パンチングボードの自作 おいらのアクアリウム



アクリル水槽
前々回作った『ろ過槽本体 』 と今回の 『 流動ろ過部分 』 で 濾過槽はトータル64円 でした。 思ったより安くあがりました! 私は自作したあげく高くなることが多いので、今回はうまいこと経費節減できました。




自作の多段連結of水槽 ドライ濾過槽 5層式濾過槽です おいらのアクアリウム




オーバーフローの作り方 トロ舟と塩ビ管で自作集中濾過式オーバーフロー Ogawaya Press




バイオ理系の水槽 ろ過槽の自作と改良 工作編




ウェット式濾過槽




自作ろ過槽を流動ろ過にするdiy となりのアクアリウム



伊予のルアー職人 アクアリウム 自作濾過槽
0 件のコメント:
コメントを投稿